20190130_1901_11729

20190130_1929_18995

20190130_202932

20190130_1936_06430

みなさんが最後に公衆電話を使ったのはいつですか?

今日1月30日は、「3分間電話の日」だそうです。

今から50年程前のこの日に、公衆電話からの市内通話料金が3分で10円になりました。

それまではなんと、1回10円でしゃべり放題だったようです、すごい…

公衆電話での長話を防ぐために、3分10円になったとのこと。


今の公衆電話は、距離や時間帯にもよりますが、10円で通話できる時間はさらに短いです。

先日、携帯を家に置き忘れて出かけてしまったにゃにゃ母。

私に電話したくても私の携帯番号が分からず。

唯一覚えていたにゃにゃ母の実家に掛けて、おテイさんに番号を聞きましたが…

視力がよろしくないおテイさん、携帯に入っている私の番号がなかなか見えません。

焦るにゃにゃ母、消えゆく小銭…


いざと言うときに便利な公衆電話。

大事な番号は、予め紙に控えておくことをオススメします。


フォロー&読者登録待ってるピ
20181024_185559_crop_273x295
20181227_183944


※ ご訪問ありがとうございました。
 「イイネ!」と思われた方、
 クリックお願いします。
 応援とってもうれしいです☆

にほんブログ村 介護ブログ 車いす生活へ
にほんブログ村
(今日は何位かな?)



人気ブログランキング
(今日は何位かな?)


ありがとうございました!

コメント

 コメント一覧 (6)

    • 1. しずく💧
    • 2019年01月30日 22:10
    • 5 携帯電話が普及してから、公衆電話が、街中から少しずつ減ってきています、公衆電話は、もう随分前に、利用した以来ですが今の若い人は公衆電話の使い方知らない人が多いみたいです。

      にゃにゃ母みたいに携帯電話忘れて外出したとき、やはり家族の携帯番号はわからないので、絵日記を見て、これからは手帳に家族の携帯番号を書いておくことにしました。
    • 2. にゃにゃ にゃにゃ
    • 2019年01月30日 22:47
    • >>1
      しずくさんへ

      こんばんは、コメントありがとうございます☆
      公衆電話もテレフォンカードも、あまり見かけなくなりましたね。
      確かに今の子はスマホ世代だから、使う機会もなかったしわからないかもです^^;

      私も自分の番号は言えるけど、家族の番号は言えないので書き留めておこうと思いました☆
      昔は電話を掛ける度にダイヤルを押してたから覚えられたけど、今はワンタッチで掛けられちゃうからなかなか覚えられません(;´∀`)
    • 3. イクラ
    • 2019年01月31日 00:10
    • 5
      こんばんは。

      あ〜あ、なんでも10円で買えたらなぁ!
      ずんの飯尾さんのネタの様に
      10円でしゃべり放題があったんですねぇ
      おテイさんおサダさんの時代ですかね(^^♪
      しゃべり放題楽しかったでしょうね。
      私がその時代に使ったら…飲み物持参かも。
      どんだけしゃべるんだか(*_*;

      近年、異常気象や地震が多いし
      携帯の充電もままならないブラックアウト
      そんな時に使える公衆電話は
      ピカーッ!公衆電話さまさまです!!

      電話番号語呂合わせで覚えてます(^^♪
      花(87)や肉(29)ならいいけど
      シミや泣くやネガティブ語呂は、
      本人には、決して言えませ〜ん(^O^;)

    • 5. にゃにゃ にゃにゃ
    • 2019年01月31日 18:04
    • >>3
      イクラさんへ

      こんばんは、コメントありがとうございます☆
      ずんの飯尾さん、いいですよねぇ(*´`)
      10円でしゃべり放題ってすごいですよね♪
      確かに水分補給は大事!
      喉が渇いては長話はできぬっ(*`・ω・)
      今度おテイさんとおサダさんにも聞いてみようと思います☆

      災害時に頼りになるのは公衆電話ですよね!
      最近どんどん減ってしまったけれど、やっぱり無くてはならない存在です。

      そして覚えておかなきゃいけない番号!
      語呂合わせで覚えるのいいですね(*^^*)
      私もそうしよっと!
      「クサイ」とかになっても本人には内緒ですね^^;
    • 4. 楓姫の父
    • 2019年01月31日 07:30
    • 5
      にゃにゃさん

      おはようございます。

      確かに昔は市内3分10円の時代がありましたね。

      自分は辛うじてカケ放題の時代ではなかったので、そんな時代があったのは知りませんでした(笑)

      震災の経験上、大規模な災害があった時は公衆電話の方が繋がりました。

      あの時は公衆電話に行列が出来たことを鮮明に覚えています。

      テレホンカードは1枚位財布に忍ばせておくのがいいみたいですね。

      やはり手帳とかによく掛ける電話番号はメモしておくべきですね(^-^)

      にゃにゃさんの記事を読んで再認識しました。

      今回の記事で、おサダさんがお煎餅を何枚食べたのか気になったのは自分だけだろうか?(笑)



    • 6. にゃにゃ にゃにゃ
    • 2019年01月31日 18:13
    • >>4
      楓ちゃんパパさんへ

      こんばんは、コメントありがとうございます♪
      私も1回10円でしゃべり放題な時代があったことを、つい昨日知りました^^;
      どうやら今は10円でしゃべれる時間は1分を切ったみたいですね。

      楓ちゃんパパさんは震災のときに、公衆電話を使われたんですね。
      公衆電話に行列が!それは知りませんでした。
      ほんと、もしものときのために番号だけでなくテレフォンカードも用意しておいた方がいいですよね☆

      そしていつもおサダさんの行動を見守ってくださってありがとうございます(*^^*)笑
      お煎餅と分かっていただけて嬉しい…!
      はてさて何枚のお煎餅を平らげたのか、おサダさんのみぞ知るです(笑)
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット